ジムのトレーナーになるためには何をすればいいの?

ブログ
  • 「好きなトレーニングを仕事にしたい」 
  • 「デスクワークを卒業して、やりがいのある仕事がしたい」 
  • 「人の役に立ち、心から感謝されるキャリアを築きたい」

そんな想いから、トレーナーとして活躍してみたい。
でも未経験で、何から始めればいいのかわからず、不安も大きいですよね。

そこで、ジムのトレーナーになるための具体的な方法について、ケアもトレーニングもできる『メディケアトレーナー』の育成を行うJMTA(一般社団法人日本メディケアトレーナー協会)が解説します。

フィットネスクラブ・スポーツジム勤務のトレーナーになる方法

未経験からトレーナーになるための道は、1つではありません。
あなたの状況に合わせて、最適なルートを選びましょう。

ルートメリットデメリットこんな人におすすめ
① 専門学校・大学基礎から体系的に学べる、就職に有利時間(2〜4年)と高額な費用がかかる新卒でじっくり学びたい人
② ジムで実務経験働きながら学べる(副業も可)、現場感がわかる知識が断片的になりがち、しっかり研修が受けられるかは企業次第いち早く現場に入りたい人
③ 独学で資格取得費用を最も抑えられる、自分のペースでOK実技が学べない、モチベーション維持が難しい強い意志と自己管理能力がある人
④ 民間の養成スクール短期間で実践的スキルと資格が身につく、サポートが手厚い費用がかかる、スクール選びが重要早く結果を出したい社会人、転職組

異業種からの転職の場合、効率的な学習で素早くプロを目指したい方には、④の「民間の養成スクール」が最も現実的で効果的な選択肢となるでしょう。

トレーナーの資格を取るメリットは大きい!代表的な三大資格とは?

トレーナーになるために必須の国家資格はありません。しかし、民間資格の取得を目指すことで、トレーナーに必要な身体やトレーニングの知識、接客面などのスキルが体系的に学べます。

また、当然ながらお客さまの身体を預かる以上、知識とスキルの証明となる資格は、就職や顧客獲得においても重要なポイントです。

信頼性の高い民間資格の取得は、これからジムトレーナーとして活躍するためのスタンダードとなっていくでしょう。

NSCA-CPT

アスリートから一般の人まで、幅広い対象者を指導するスキルが学べます。科学的根拠に基づいたトレーニング指導に強みがあります。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

NESTA-PFT

実践的な指導スキルやビジネススキルも学べるのが特徴です。現場で役立つ知識や、トレーナーとしてのブランディングにも役立ちます。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

JATI-ATI

日本の団体ならではの、現場に即した指導力が養えます。日本人の身体的特徴や文化に合わせた指導法を学びたい方におすすめです。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

ジムトレーナーの主な種類と働き方

一言で「ジムのトレーナー」と言っても、働き方やその役割はさまざまです。
あなたが目指すゴールを明確にした上で、資格取得や就職の準備を行うといいでしょう。

フィットネスクラブ・スポーツジムのスタッフ

お客さまにトレーニングマシンの使い方を指導したり、目標に基づいたトレーニングのアドバイスを行ったりします。グループレッスンのインストラクターとして運動指導を行うことも。

フロントでの受付業務、マシンや施設の清掃、お客さまの目標サポートなど、その業務内容は多岐にわたります。

【年収】

求人ボックスの給料ナビによれば、平均年収は正社員で約350万円。
アルバイトや派遣社員の平均時給は1,112円~1,408円となっています。

出典:ジムインストラクターの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス

【主な職場】

  •  フィットネスクラブ・スポーツジム
  • 公共施設のジムスタッフなど

特定のスポーツ・エクササイズ専門のインストラクター

体操、スイミング、テニス、ゴルフ、ヨガ、ピラティスなど、特定のスポーツやエクササイズを通じて、技術や体力向上を目的に指導を行います。

トレーナーが1対1の指導中心なのに対し、インストラクターは1対多の指導がメイン。

特定種目の専門スキルはもちろんのこと、お客さまと一緒に運動しながら指導をするため、周囲に気を配る集中力や持久力、コミュニケーション能力が必要です。

【年収】

求人ボックスの給料ナビによれば、平均年収は正社員で約368万円。
アルバイトや派遣社員の平均時給は1,156円~1,348円となっています。

出典:スポーツインストラクターの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス

【主な職場】

  • フィットネスクラブ・スポーツジム
  • ヨガやピラティス等のスタジオ
  • 習い事教室(スクール)など

パーソナルトレーナー

個別指導に特化したトレーナーで、マンツーマンのきめ細やかな指導を行います。

お客さまと1対1で向き合い、個別の目標(ダイエット、ボディメイク、健康増進など)に合わせたメニューを組み、トレーニングや食事指導を行うスペシャリストです。

お客さまのモチベーション維持や精神的なサポート、幅広いニーズに対応するための知識・スキルやコミュニケーション能力など、幅広いスキルが求められます。

【年収】

求人ボックスの給料ナビによれば、正社員の平均年収は約398万円。
アルバイト・パートや派遣社員の平均時給は1,194円~1,725円となっています。

出典:パーソナルトレーナーの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス

【主な職場】

  • パーソナルジム
  • フィットネスクラブ・スポーツジム

これからのトレーナーに必要なスキルとは?JMTAのアプローチ

トレーニングの知識や資格を持つトレーナーは年々増え続けていますが、ジムに来るお客様の悩みは、「痩せたい」「筋肉をつけたい」ばかりではありません。

「長年の腰痛に悩んでいる」「慢性的な肩こりを何とかしたい」といった、身体の不調に悩む方も多くいらっしゃいます。

だからこそ、トレーナーとしてお客さまの悩み解消に貢献していくためには、トレーニングだけでなく、ケアもできるスキルが必要不可欠です。

JMTAメディケアトレーナーアカデミーでは、トレーニングもケアもできる『メディケアトレーナー』の育成に力を入れています。

整体とパーソナルトレーニングの両方を学び、身体を総合的に診られる幅広いスキルを習得しませんか?

≪JMTAで学べること≫

  • 整体
  • 機能改善トレーニング
  • 姿勢矯正
  • ボディメイク
  • 栄養学
  • 接客
  • 経営

卒業時には、【メディケアトレーナー®】の認定資格を発行いたします。
経営や接客面も学べ、将来的に独立したいと考えている方にもおすすめしたいカリキュラムとなっています。

まとめ

ジムトレーナーになるための道のりは、決して1つではありません。
勇気を出して一歩を踏み出せば、誰もが目指せる職業です。

しかし、これからの時代のトレーナーに必要なのは、お客さまが抱えるさまざまな身体の悩みに対して、トレーニングとケアの視点から多角的なアプローチができるスキルです。

総合的な健康を提供するための知識やスキルを身につけたい。
他のトレーナーと差をつけ、長く活躍できるトレーナーになりたい。

そのように思う方は、ぜひJMTAメディケアトレーナーアカデミーまでお問合せください。

メディケアトレーナーアカデミーで月150万円売り上げるトレーナーへ

メディケアトレーナーアカデミーならパーソナルトレーニングだけでなく、機能改善トレーニングも姿勢矯正も整体も栄養も、経営もすべてをスキルアップ!

リアルでもオンラインでも学べて効率よく知識を身につけることができます!