- 「どこもかしこも整骨院だらけ…」
- 「どうすれば、たくさんの選択肢の中から自分の院を選んでもらえる?」
整骨院を開業されている先生や、これから開業を目指す方なら、こんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?
コンビニよりも多いと言われる整骨院。
ただ腕が良いだけ、ただ開業しただけでは、残念ながら患者さんの目に留まりにくくなっているのが現実です。
そこで重要になるのが差別化戦略です。「戦略」と聞くと難しく感じるかもしれませんね。
そこで、経営やマーケティングの専門知識に明るくない方でもわかりやすいよう、治療院・パーソナルトレーニングの店舗運営のサポートを行っているJMTA(一般社団法人日本メディケアトレーナー協会)が解説します。
トレーニング事業への参入をお考えですか?
- 思うように集客できない
- 一見客が多く頭打ちになっている
- 競合と差別化したい
このようなお悩みはぜひJMTA(一般社団法人日本メディケアトレーナー協会)にご相談ください。
整骨院・整体院経営からトレーニング事業に参入したノウハウをお伝えいたします。
「差別化」に奇抜なアイデアは必要ない
「差別化」とは、「他とは違う、あなたの院ならではの魅力や強み」のことです。
そして、その魅力を地域の人にしっかりと伝え、「〇〇で困ったら、あの整骨院だよね!」と思い出してもらい、選ばれる存在になるための工夫。
それが「差別化戦略」です。
決して、奇抜なことをする必要はありません。他にはない奇抜なアイデアも、ニーズがなければどうにもならないからです。
あなたの院が持っている強みを見つけ出し、それを必要としている人に届けることが重要なのです。
差別化戦略を立てるには?3ステップで考えてみよう

では、どうやって「自院ならではの魅力」を見つければいいのでしょうか?
簡単に、3つのステップで考えてみましょう。
①自分(自院)をよく見つめる
敵を知るにはまず味方から、とも言います。まずは自分自身と自院について、じっくり見つめ直してみましょう。
得意な施術や知識は? | 「腰痛治療なら自信がある!」 「スポーツ選手のケア経験が豊富だ」 「最新の〇〇治療器の知識なら負けない」 など、技術的な強みは何でしょうか? |
どんな想いで仕事してる? | なぜ整骨院を開業したのか、どんな人の力になりたいのか、その情熱や理念を言葉にしてみましょう。 |
院の雰囲気や設備は? | 「清潔感には自信がある」 「アットホームな雰囲気だ」 「最新のトレーニング機器がある」 など、院のハード面での特徴も書き出してみましょう。 |
苦手なことや弱い部分は? | 「自費診療メニューが弱い」 「スタッフが少ない」 「アクセスがあまり良くない」 など、弱点も客観的に把握しておくことが大切です。弱点を補う、あるいは強みでカバーする戦略につながります。 |
②周辺の状況(ライバルと地域)を把握する
次に、あなたの整骨院周りの環境を、できるだけ詳細にリサーチしましょう。
近所の整骨院はどんな感じ? | どんな看板を出している? ホームページには何が書いてある? 価格はどのくらい? 営業時間は?「〇〇専門」などを謳っている? 外から見た雰囲気は? いつも混んでいる? ⇒ ライバルが「やっていないこと」や「手薄な分野」が見えてくるかもしれません。 |
あなたの院がある地域はどんな場所? | 住宅街? オフィス街? 学生街?高齢者が多い? 子育て世代が多い? 近くに大きなスポーツ施設や学校はある? ⇒ 地域住民が「どんなことで困っていそうか」「どんなサービスを求めていそうか」を想像してみましょう。 |
③ターゲットとなる人について深く考える
最後に、あなたが「本当に来てほしい」と思う患者さんについて具体的にイメージします。
「誰に」来てほしい? (理想の患者さん像=ターゲット) | 漠然と「痛みで困っている人」ではなく、もっと具体的に絞ってみましょう。 【例】 「部活動を本気で頑張る高校生」 「デスクワークで慢性的な肩こりに悩む30代女性」 「産後の骨盤の歪みが気になるママ」 「長年、膝の痛みに悩む70代の男性」など。 |
その人たちは「何に」一番困っていて「何を」求めている? | 単に痛みを取ってほしいだけ? 痛みの原因を知りたい? 再発しないためのアドバイスが欲しい? リラックスできる空間を求めている? 仕事帰りや週末に通いたい? 子連れでも大丈夫? ⇒ ターゲットの悩みや希望にピンポイントで応えることが、選ばれる理由になります。 |
【具体例】整骨院の差別化アイデア集を紹介
上述したステップ1~3で見えてきた
- 自分の強み
- 地域のニーズ
- ターゲットの悩み
を組み合わせて、具体的な差別化のアイデアを考えてみましょう。
参考となるように、ここではいくつかの切り口と例をご紹介します。
①得意な『施術メニュー』で差をつける
特定の症状・部位に特化 | 「腰痛専門」 「肩こり・頭痛改善」 「膝痛専門」 「スポーツ障害特化」 「むちうち治療専門」など。 |
特定の技術・手技を前面に | 「〇〇式骨盤矯正」 「深層筋へのアプローチ」 「最新〇〇電気治療器導入」など。 |
自由診療メニューの充実 | 保険診療だけでなく、より根本的な改善やコンディショニング、美容メニュー(小顔矯正など)を取り入れる。 |
②「こんな人は大歓迎!」とターゲットを絞る
特定の層に特化 | 「産前産後ケア専門」 「アスリートサポート」 「子ども専門(成長痛など)」 「働く人のための夜間診療」 「シニア向けの健康サポート」など。 |
特定の原因に特化 | 「交通事故治療ならおまかせください」 「デスクワークによる不調改善」 「ランニング障害でお悩みの方へ」など。 |
③居心地の良さや便利さで差をつける
予約・待ち時間の利便性 | 「完全予約制で待ち時間ゼロ」 「LINEで簡単予約・変更」 「Web予約システム導入」 |
院内環境 | 「清潔感あふれるカフェのような内装」 「アロマが香るリラックス空間」 「更衣室・パウダールーム完備」 「キッズスペースあり」 「バリアフリー設計」 |
立地・時間 | 「駅徒歩〇分」「駐車場〇台完備」 「早朝7時から受付」 「夜9時まで診療」 「土日・祝日も診療」 |
④『プラスαの価値』を提供する
情報提供・教育 | 「自宅でできる簡単ストレッチ指導」 「健康に関するニュースレター発行」 「定期的な健康セミナー開催」 |
アフターフォロー | 「施術後の状態確認連絡」 「定期的なメンテナンスの提案」「LINEでのセルフケアサポート」 「ZOOMで遠隔指導を月1回」 |
他サービスとの連携 | 「併設のトレーニングジム利用可」 「栄養士による食事アドバイス」 「鍼灸やマッサージなどのリラクゼーションメニューも提供」 |
⑤院長・スタッフの人柄や想いを伝える
ストーリー | 「元プロスポーツ選手だった経験を活かした施術」 「現役○○だからよく分かる」 「長年の自身の腰痛を克服した経験から…」など、共感を呼ぶストーリーを発信する。 |
理念・情熱 | 「地域の健康寿命を延ばしたい」 「一人ひとりの患者さんとじっくり向き合いたい」 といった想いを伝える。 |
キャラクター | 親しみやすさ、頼りがい、専門知識の豊富さなど、あなた自身の個性を前面に出す。 |
≪価格での差別化は慎重に!≫
「安さ」を売りにするのは分かりやすいですが、安易な価格競争は経営を圧迫し、サービスの質を低下させかねません。
価格で勝負するのではなく、上記のような価値を高めることで選ばれることを目指しましょう。
差別化をアピールする方法も戦略的に
せっかくの「強み」も、伝わらなければ意味がありません。
複数の手段で、繰り返し伝えたいメッセージを打ち出しましょう。
たとえば、よく用いられているのは以下のような手段です。
- ホームページ・ブログで専門性や院の雰囲気、患者さんの声などを詳しく掲載する。
- SNS (Instagram、Facebook、X、LINEなど)で日々の整骨院の様子、健康情報、キャンペーン情報などを写真や動画といった視覚情報を駆使して発信する。
- 看板・チラシに「〇〇専門」「△△なら当院へ」など、強みを分かりやすく、キャッチーな言葉で伝える。
- 貼り紙・ニュースレターを待合室などに用意し、院の特徴や健康情報を伝える。
- 来てくれた患者さまに、正直な感想(口コミ投稿)や紹介をお願いしてみる。
大切なのは、ターゲットにしている患者さまがよく見る媒体で、一貫したメッセージを発信し続けることです。
ターゲット層の年齢や性別などをもとに、最も情報を届けやすい媒体を選んで積極的にアピールしましょう。
差別化戦略を進める上で大切なこと
最後に、差別化戦略を進める上で忘れてはいけない2つのポイントについて解説します。
基本を大切にする
どんなにユニークな戦略を立てられたとしても、施術が丁寧でなかったり、院内が不潔だったり、スタッフの対応が悪かったりしては本末転倒です。
- 確かな技術
- 清潔感
- 心地よいコミュニケーション
といった基本を大切にすることを忘れてはいけません。
やりっぱなしにしない
差別化戦略は、一度決めたらそれで終わりではありません。実施してみて、患者さんの反応はどうだったか、効果はあったかを確認し、必要であれば改善を続けていくことが重要です。
PDCAサイクルを回し続けることを大切にしましょう。
まとめ
整骨院の差別化戦略は、決して難しいことばかりではありません。
- 自分の得意なことは何か?
- どんな人の役に立ちたいのか?
- 周りの院と少し違う、自院の良さはどこにあるか?
こんな風に、1つ1つ洗い出す作業を積み重ねていきましょう。
ここで紹介したステップやアイデアを参考に、まずは1つでも「これならできそう!」ということからチャレンジしてみませんか?
もし、開業や集客で不安なことがある方は、JMTAへご相談ください。
1人整骨院から紆余曲折を経てASFiTの店舗展開を成功させた経験から、お伝えできることがあると思います。